岩見沢公益社の『相続手続・遺品整理支援サービス』
相続の栞HOME > 【2.遺言の基礎知識】 目次 > 10.遺留分とその割合
≪岩見沢公益社HOME≫
1.相続の基礎知識
2.遺言の基礎知識
1- そもそも遺言とは?
2- 遺言の種類とメリットデメリット
3- 自筆証書遺言とは?
4- 公正証書遺言とは?
5- 秘密証書遺言とは?
6- 特別方式遺言とは?
7- 遺言の検認手続とは?
8- 遺言執行者とは?
9- 遺言の撤回・無効・相違など
10- 遺留分とその割合
11- 遺留分減殺請求とは?
3.戸籍の基礎知識
4.相続手続の基礎知識
 4-1.預貯金等の名義変更
 4-2.年金・保険の手続
 4-3.不動産関係の手続
 4-4.税金関係の手続
 4-5.その他の手続
 4-6.相続手続の便利帳
← 一つ前の項目に戻る 次の項目に進む →
2-9 「遺言の撤回・無効・相違など」 2-11 「遺留分減殺請求とは?」
【2.遺言の基礎知識】 -10.遺留分とその割合
■遺留分とは
被相続人は生前の遺言によって自分の財産を自由に処分することが可能です。例えば、全財産を一人の相続人に遺贈したり、法定相続人ではない人に遺贈したり、あるいは特定の団体に寄付したりするといったことも可能となります。

しかし、被相続人と一緒に暮らしていた家族などは、被相続人の財産(特に不動産など)が全て無くなってしまうと大きな影響を被ることになってしまいます。

そこで、法定相続人に対してある程度の権利を保護するために「遺留分」が設けられているのです。

遺留分とは、法律の定めにより相続人が相続できる最低限の割合のことで、その割合は以下のようになります。

 (1)配偶者と子ども : 相続財産の1/2
 (2)直系尊属(父母) : 相続財産の1/3
 (3)兄弟姉妹 : 遺留分はありません

上記の割合は相続財産全体に対するものであり、個別の遺留分はそれぞれの法定相続分に上記の割合をかけた値となります。

例えば、奥さんと子ども2人がいる方が1000万円の財産を残して亡くなった場合であれば、相続財産全体の1/2の500万円までであれば、遺留分を侵害せずに自由に処分することが可能となります。

各相続人の遺留分は、
 妻:法定相続分(1/2)500万円×遺留分(1/2)=250万円
 子:法定相続分(1/4)250万円×遺留分(1/2)=125万円 となります。

つまり、被相続人が「遺産の全てを○○に寄付する」という遺言を遺していたとしても、上記の金額については受け取る権利があるということになるのです。

もちろん、これは相続人が持っている権利であり、それを行使するかどうかは相続人の意思によって決定することになりますので、故人の意思を尊重して、遺言どおりに全額寄付したとしても何ら問題はありません。

遺留分が侵害されている場合には、その相手方に対して「遺留分減殺請求」を行いますが、遺留分が侵害されていることを知ってから1年、若しくは相続開始から10年経過すると請求権は消滅しますので注意しましょう。(詳細は【遺留分減殺請求とは?】のページをご参照ください)

相手が請求に応じない場合には、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。

尚、遺留分を侵害しないよう生前に贈与していたような場合、相続開始1年以内に行った贈与に関してはその分を相続財産に戻し入れて遺留分の算定に含みます。また贈与が相続開始1年以上前であった場合でも、明らかに遺留分を侵害するような場合にも遺留分の算定に含む場合があります。
■遺留分の具体的割合
【CASE 1 〜配偶者と子供がいる場合】
●相続人 配偶者と子ども(注1)
●遺留分 配偶者・・・1/4
子ども・・・1/4 × 1/子どもの人数
(注1) すでに死亡している子供がいる場合は孫が、孫が死亡している場合はひ孫が、その死亡した子どもに代わって相続人(代襲相続人)となる。嫡出でない子どもの遺留分は、嫡出である子どもの遺留分の半分となる。
【CASE 2 〜配偶者は既に死亡し、子供がいる場合】
●相続人 子ども(注1)
●遺留分 子ども・・・1/2 × 1/子どもの人数
(注1) すでに死亡している子供がいる場合は孫が、孫が死亡している場合はひ孫が、その死亡した子どもに代わって相続人(代襲相続人)となる。嫡出でない子どもの遺留分は、嫡出である子どもの遺留分の半分となる。
【CASE 3 〜子どもがおらず、配偶者と父母がいる場合】
●相続人 配偶者と親
●遺留分 配偶者・・・1/3
親・・・1/6 × 1/人数
【CASE 4 〜子どもがおらず、父母も既に死亡している場合】
●相続人 配偶者と兄弟姉妹(注2)
●遺留分 配偶者・・・1/2
兄弟姉妹・・・なし
(注2) 兄弟姉妹に遺留分が存在しないため、仮にすでに死亡している兄弟姉妹がいる場合であっても代襲相続人にも遺留分はありません。
【CASE 5 〜独身で親が健在の場合】
●相続人
●遺留分 親・・・1/3 × 1/人数
【CASE 6 〜独身で親も既に死亡している場合】
●相続人 兄弟姉妹(注2)
●遺留分 兄弟姉妹・・・なし
(注2) 兄弟姉妹に遺留分が存在しないため、仮にすでに死亡している兄弟姉妹がいる場合であっても代襲相続人にも遺留分はありません。
法定相続分と遺留分の割合について、代表的なケースを表にすると下記のようになります。
法定相続人 法定相続分 遺留分
配偶者のみ 配偶者
全部
    配偶者
1/2
   
配偶者と
子ども1人
配偶者
1/2
子ども
1/2
  配偶者
1/4
子ども
1/4
 
配偶者と
子ども2人
配偶者
1/2
子ども
1/4
子ども
1/4
配偶者
1/4
子ども
1/8
子ども
1/8
配偶者と
兄弟姉妹
配偶者
3/4
兄弟姉妹
1/4
  配偶者
1/2
兄弟姉妹
なし
 
兄弟姉妹のみ 兄弟姉妹
全部
    兄弟姉妹
なし
   
配偶者と父母 配偶者
2/3

1/6

1/6
配偶者
1/3

1/12

1/12
父母のみ
1/2

1/2
 
1/6

1/6
 
父母の
どちらか1人
父母どちらか
全部
    父母どちらか
1/3
   
配偶者と父母
のどちらか1人
配偶者
2/3
父母どちらか
1/3
  配偶者
1/3
父母どちらか
1/6
 
※各種情報はできるかぎり最新の事項を掲載しておりますが、実際にお手続をされる際にはあらためて関係機関にご確認下さいますようお願い致します。また、こちらに記載の情報を基にお客様ご自身がお手続きされた際に生じたトラブル、損失等に関して弊社は一切関知致しませんのでご了承下さい。
← 一つ前の項目に戻る 次の項目に進む →
2-9 「遺言の撤回・無効・相違など」 2-11 「遺留分減殺請求とは?」
■相続の栞 〜MENU〜
2.遺言の基礎知識(目次)
1- そもそも遺言とは? 2- 遺言の種類とメリットデメリット
3- 自筆証書遺言とは? 4- 公正証書遺言とは?
5- 秘密証書遺言とは? 6- 特別方式遺言とは?
7- 遺言の検認手続とは? 8- 遺言執行者とは?
9- 遺言の撤回・無効・相違など 10- 遺留分とその割合
11- 遺留分減殺請求とは?
1.相続の基礎知識(目次)
3.戸籍の基礎知識(目次)
4.相続手続の基礎知識(目次)
1.預貯金等の名義変更 2.年金・健康保険関係の手続 3.不動産関係の手続
4.税金関係の手続 5.その他の手続 6.相続手続の便利帳
※弊社では提携する行政書士・司法書士・税理士・弁護士などの専門家と共に業務を行っております。
← 一つ前の項目に戻る 次の項目に進む →
2-9 「遺言の撤回・無効・相違など」 2-11 「遺留分減殺請求とは?」
相続の栞HOME > 【2.遺言の基礎知識】 目次 > 10.遺留分とその割合
【潟宴Cフネット 岩見沢公益社】  北海道岩見沢市4条東14丁目  TEL0126-22-0878  / FAX0126-23-0878  
All Rights Reserved,  潟宴Cフネット 岩見沢公益社 Copyright(C)